2015年4月24日

金澤 5月号

金沢倶楽部さんが発行する「金澤」5月号の"誘われて能登"のコーナー内に掲載して頂きました。

良かったらご覧下さい!

DSC01489.jpg

DSC01488.jpg

2014年10月25日

薪ストーブの煙突掃除

DSC_8438.jpg

気づくと肌寒さを感じることが多い今日この頃、
そろそろ薪ストーブの季節が近づいてきました。

しかし煙突は去年のまま。
掃除をしていなかったので慌てて煙突掃除を敢行しました。

ちなみに煙突掃除はシーズン前にした方がよいと聞きました。
シーズン直後にすると暖かい季節のうちに鳥が巣を作っていたりすることがあるのだとか・・

DSC_8444.jpg

薪ストーブ上のL字煙突をそーっと外して、
外に持っていき専用ブラシでススを落とします。

DSC_8436.jpg

壁を貫く煙突の穴。
さすが断熱二重煙突、ワンシーズン使ってもススはあまりついていません。

一昨年までのシングル煙突の時は一ヶ月に一度煙突掃除を行っていました。

DSC_8441.jpg

外側の曲がりくねった煙突。

DSC_8443.jpg

ワイヤーの先につけたブラシを下から突き上げて煙突の先まで掃除します。

DSC_8447.jpg

煙突の下にビニール袋を被せてススを受けます。

DSC_8446.jpg

袋に軽く一杯分のスス。
想像より遥かに少ない量のススでした。

さて、これで準備万端。
寒さも俄然待ち遠しくなってきます。

能登デザイン室では、
2/8〜23の期間に開催している「シラス壁全国一斉見学会」に参加しております。
能登デザイン室の事務所兼住宅である「アテイエ」をシラス壁に興味のある方に見学して頂ける期間となっております。
興味のある方は是非ご予約の上お越し下さい。

シラス壁全国一斉見学会の詳細について

アテイエについて


アテイエでは、1F、2Fの内壁に中霧島壁を採用しております。

DSC_2022.jpg

DSC_2246.jpg

DSC_2236.jpg





2013年8月20日

50年のキャリア

うちの現場は大体3人の大工さんが同時進行で作業している。
大体というのはたまに棟梁に別の仕事が舞い込むと、棟梁の采配で急ぎの現場に大工さんを廻されたり、逆にこちらの現場で手が必要な時は他の大工さんが助っ人に入るという仕組み、棟梁を中心とした大工さん達の仕事のネットワークの仕組みもとてもよくできている。ただやり取りするうちに気楽な施主だと思われたのか、最近は現場の大工さんが少ない日が多い。

DSC_8368b.jpg

二階担当の丸山さん、3人の中では若手(?)らしいがとても落ち着いた仕事ぶりで天井の板をとても奇麗に納めて頂いた。

DSC_8371.jpg

一階はベテランのお二方。
新藤さん(上)と高田さん(下)は一つ違いの長〜い付き合い。
既にこの道50年のキャリア、僕が手間を考えずに描いた細かいディテールでもできないとは決して言わず、なんでも作ってくれる。50年のキャリアなんて言わなきゃよかったとぼやきがたまに聞こえてくるは聞こえないふり。

DSC_8388.jpg

この大工さん達からは今回の現場で教わることが本当に多い。
何しろこちらのキャリアは数年、大工さんにしてみればほぼ初心者が描いた図面をもとに作っているので実際に作る段階になればその都度打ち合わせ、修正ということになる。

大工が一番気にしているのが木と木、部材と部材の納まり、その見え方、持たせ方だという事も今回気づいた。それも図面上での納まり方ではなく、実際の木をどうやって納めるのかという事、ビスをどこからどこにうち接合部は突き付けなのか、チリを付けるのか、目透かしをつくるのか。それらの納まりというものに細心の注意を払う。図面上では接合部に線と線がぶつかればそこももちろん一本の線にしかならないはずなのだが、実際の木ではそうはならない、そこでは必ずどちらかの木が勝って段差ができる、木も乾燥すれば透く、じゃあその上でどう見せるのかというところが大工の目なのだ。
それにようやく気づいてきたこのすでに終盤、大工さん達の現場でのアドバイスのお陰で何とか大きな失敗はないものの、心残る箇所は後からよけいに出てきている。

DSC_8428.jpg

午前と午後に一度づつある、一服の時間。
「おい、いっぷくやぞ!」と声がかかる。



2013年7月 8日

羊さんの断熱材

断熱材には「ウールブレス」を使用しています。
羊でできた断熱材。
ウールブレスは優れた断熱効果があるのはもちろんのこと、調湿性があるため耐久性が高く、木の家との相性は抜群です。
防虫効果も高く、防火、防音とどれをとっても優れています。

袋にギュッとはいっていますが、取り出すとかなり広がります。

DSC_7420.jpg

今回は、床、壁、天井共にウールブレスを使用致します。

DSC_7421.jpg

床下は大引間、根太間にそれぞれ100mm、60mmのウールブレスを。

自然素材なので手で触れることも出来、施工性も簡単。快適です。

DSC_7428.jpg

木と木の間には、ふっくらしたウールに包まれた家になります。

DSC_7623.jpg

1  2  3