2014年2月17日

(続)大豆の収穫

大豆の収穫の続き。

仲間と収穫した大豆。
せっせともぎ取った大豆を、知り合いの納屋の中で感想させてもらう事10日程。
一方、もぎ取れなかったものは、通りかかった地元のおばちゃんの声に耳を傾けやはりハザ干し。
空き家になっている軒先で干場を作って乾燥を試みました。

ところが、
11月下旬のいわゆる「鰤おこし」シーズン。
毎日雷がゴロゴロ、雨がザーザー、時には虹がキラリ。
そんなめちゃくちゃな天気の中、納屋の中の大豆も軒先の大豆も全く乾きません。

しびれを切らせ、今度はさやから豆を獲って豆を乾燥させちゃえ!という強引な手段まで使い、今度はもくもくとさやから生豆取り。その大部分はすでに雨で腐っている有様。
それでもボールに少し収穫出来満足しているのも束の間。
日に日に豆からカビが。。。。。

同時に軒先の大豆もウエットなまま。

もう、今年の大豆はあきらめた。
散々時間をかけた割には乾かせない(涙)
そう思いつつ、とりあえず一部の大豆を自宅に持って帰り、玄関横でさらにハザ干し。

豆が乾かないせいか、しばらくは大豆の事を考えたくないせいか、この大豆は結局年明けて1月も後半までこのまま居座るカタチに。そして、雨や雪にも多少あたりながらも、1月終わりには結構乾いて来ている!

いよいよその時がやってくるのです。

DSC_2784.jpg

登場したのは何年も前にどこかの納屋から頂いて来た一つの道具。

DSC_2789.jpg

そうだ、これこそが豆を叩くものに違いない。
虫食いもこのさい気にしせずに、豆を叩いてみました。

すると、豆がぴょんぴょん飛び出して来ます。

DSC_2791.jpg


次に登場するのがコチラ。

これまた、昨秋に倉庫に眠っていたものを頂きました。
DSC_2814.jpg


上から豆と殻を入れる。
DSC_2806.jpg

ハンドルを回すと

DSC_2817.jpg

横から殻が見事に飛んでいきます。
DSC_2822.jpg

その結果、
こんな風になりました。

DSC_2824.jpg

殻は完全にとれないので、この先は手作業で。


思いかけぬところから始まった大豆作り。(正確に言うとやったのは収穫のみ)

本当に大変さを痛感した一連の収穫作業でした。
でも、またチャレンジします。
そう、今度は植えるところから。

どうぞ、お楽しみに!

(chie taguchi)
2014年2月16日

寒もち

寒さマックスの時期と言えば「寒もち」。

Weランド支配人家、独歩家、そして昨年も頂いた米田家の寒もちを次々と頂いてしまった我が家です。
ありがとうございます。

すると!
二つの手がにょきにょきと。

DSC_2794.jpg

長男に加え、2歳になりたての次男までもが次々と平らげていくのです。
(次男は唐辛子バージョンも食べていました。。。怖いもの知らずです)

彼らにとって完全に夜ご飯の後のデザートとなっています。
食後、
「さぁ、もち食べようか〜」
「何のもちにする?」
といった具合。

来年からは、我が家でも寒もち作りを始めてみたいと思う今日この頃でありました。


(chie taguchi)
2014年2月14日

植木選び


庭木を探しに施主さんと押水グリーンセンターに行ってきました。
能登デザイン室では建物から庭の設計までを一緒に考えて提案させて頂いています。
庭の設計の方は妻の担当なので植物の知識はほぼゼロの私。

DSC_2886.jpg

今回の目当てはシンボルツリーとなるイチョウの木。
5mにもなる木は樹齢20年ほどだそうです。

DSC_2887.jpg

見かけによらずとてもフレンドリーで気さくな社長。
植物のこととても詳しく説明して頂きました。
イチョウはとても強い木で根元から幹を切ってしまっても枯れずに横から脇芽がでてくるのだそうです。
雌雄の判別の仕方、銀杏をとるための木の育て方など普段は知らないことばかり。

DSC_2894.jpg

ソヨゴという木も枝葉のつき方がそれぞれ違います。
注意して見出すと当たり前ですが千差万別、植物との出会いに時間を忘れて広い敷地内を見入ってしまいました。

我が家に植える木も考えながら廻っていたのですが、
いかんせん季節的に花も葉っぱもないものが多く、なかなか植えた後のことを想像するのが難しくもありました。
何回か通って目を慣らす必要がありそうです。






2014年2月14日

大豆の収穫

DSC_1989.jpg

昨年11月も終わろうというある日のこと。
農家の志野さん一家が植えていた大豆の畑(一反分)を収穫させて頂きました。

既に冬モードに入っている能登の天気は雨続き、その合間を縫っての収穫です。
果たしてこの時期の収穫が適しているのか、遅すぎたのかということも判然とせず、
収穫経験ゼロの"のて"メンバーが集まりました。

DSC_2001.jpg

イギリスの庭園家風のICOUの白藤氏、実は彼は鎌を持つのも初めて。

DSC_2003.jpg

それでも皆で黙々と大豆の枝を刈り取っていきました。

地元のお年寄りの行動を思い起こせば、確か枝ごと天日干ししていたはずですが、
干す場所がないのと、天気の悪いこの時期では干せないというメンバーの独断により、
手で大豆のさやを取ってしまってから乾燥させようということになりました。

DSC_2008.jpg

ビニールシートを広げて次々とさやをもぎ取っていきます。

DSC_2011.jpg

米田さんの後ろにこんもりと積まれた大豆、
それも気にせず黙々と作業します。

DSC_1996.jpg

収穫が遅れ天気が悪かったせいか、色の悪い大豆も混じっていました。
枝豆の時点でもっと食べておけばよかった。
これを乾燥して、脱穀するお話はまた次回・・




能登デザイン室では、
2/8〜23の期間に開催している「シラス壁全国一斉見学会」に参加しております。
能登デザイン室の事務所兼住宅である「アテイエ」をシラス壁に興味のある方に見学して頂ける期間となっております。
興味のある方は是非ご予約の上お越し下さい。

シラス壁全国一斉見学会の詳細について

アテイエについて


アテイエでは、1F、2Fの内壁に中霧島壁を採用しております。

DSC_2022.jpg

DSC_2246.jpg

DSC_2236.jpg





前の5件 1  2  3