2013年5月20日

刻み2

DSC_6025.jpg

大工小屋では棟梁の元で何人もの大工さんが入れ替わり仕事をしています。
その技は本当に見事、様々な道具を使い分けてどんどんと木を刻んでいきます。

DSC_5772.jpg


DSC_5813.jpg

長ほぞの先、よく見なければ分からないのですがほぞの横の面に鉋で削って微妙なテーパーを作っています。差し込み易くするということと、後で車知栓という斜めの楔を打った時に打てば打つほどキツく締まっていくというもの。
昔の大工さん達が考えたことがずっと伝わってきていて、ここは竿車知継ぎと言うだけでその仕口が日本全国の大工さんにはできてしまう、大工技術と言うのはそんな完成された素晴らしい技術体系なんだと松井先生は言っていました。

DSC_5987.jpg

大工さん達は黙々と仕事をこなしていて、いちいち説明してくれる訳ではないので、まだまだ僕には見えていない秘密がいろいろとありそうです。

DSC_5988.jpg

墨付け用の型

DSC_6000.jpg

奇麗に面とられた長ほぞ。

DSC_6181.jpg

鑿を叩く音が一日中響いています。

DSC_6131.jpg

道具のひとつひとつにも見入ってしまいます。

DSC_6136.jpg


DSC_6174.jpg

金輪継ぎの仕口。
真ん中に楔をひとつ打ち込むと外れない強固な継ぎ手。登り垂木をのせる敷桁に使います。

DSC_6217.jpg

昔はこんな職人さん達の手仕事がもっと身近にあったのでしょう。
それでも今回呼ばれてきている方達は皆年配の方々、昔は手刻みの仕事をしてきたという人達ばかりですが、最近はほとんどその腕を振るう機会もないとのこと。40歳以下の大工さんではしたこともない人もざらだとか。
大工さん達の技術、なくてできないのならば仕方がありませんが、あるのに使わないのは本当にもったいないです。是非その技を伝授する機会を多く作って引き継いでいきたいものです。



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.notodesign.jp/mt5/mt-tb.cgi/3796

コメントする