2013年5月20日

刻み2

DSC_6025.jpg

大工小屋では棟梁の元で何人もの大工さんが入れ替わり仕事をしています。
その技は本当に見事、様々な道具を使い分けてどんどんと木を刻んでいきます。

DSC_5772.jpg


DSC_5813.jpg

長ほぞの先、よく見なければ分からないのですがほぞの横の面に鉋で削って微妙なテーパーを作っています。差し込み易くするということと、後で車知栓という斜めの楔を打った時に打てば打つほどキツく締まっていくというもの。
昔の大工さん達が考えたことがずっと伝わってきていて、ここは竿車知継ぎと言うだけでその仕口が日本全国の大工さんにはできてしまう、大工技術と言うのはそんな完成された素晴らしい技術体系なんだと松井先生は言っていました。

DSC_5987.jpg

大工さん達は黙々と仕事をこなしていて、いちいち説明してくれる訳ではないので、まだまだ僕には見えていない秘密がいろいろとありそうです。

DSC_5988.jpg

墨付け用の型

DSC_6000.jpg

奇麗に面とられた長ほぞ。

DSC_6181.jpg

鑿を叩く音が一日中響いています。

DSC_6131.jpg

道具のひとつひとつにも見入ってしまいます。

DSC_6136.jpg


DSC_6174.jpg

金輪継ぎの仕口。
真ん中に楔をひとつ打ち込むと外れない強固な継ぎ手。登り垂木をのせる敷桁に使います。

DSC_6217.jpg

昔はこんな職人さん達の手仕事がもっと身近にあったのでしょう。
それでも今回呼ばれてきている方達は皆年配の方々、昔は手刻みの仕事をしてきたという人達ばかりですが、最近はほとんどその腕を振るう機会もないとのこと。40歳以下の大工さんではしたこともない人もざらだとか。
大工さん達の技術、なくてできないのならば仕方がありませんが、あるのに使わないのは本当にもったいないです。是非その技を伝授する機会を多く作って引き継いでいきたいものです。



2013年5月16日

遣形(やりかた)

大工さん達が来て、遣形(やりかた)を行いました。
遣形とは家が建つ位置、そして高さの基準を決める大事な作業です。

DSC_6155.jpg

まずおおよその基礎の位置からちょっと離れた所に遣形杭(やりかたぐい)を打っていきます。

DSC_6157.jpg

遣形杭に水平に貫を取り付けます。
水貫とも言います。昔はこの水平をだすために中央にバケツを置いてそこからホースで水を延ばし、ホースの水のレベルに合わせて水貫の高さをだしたとか。ホースがない時代はどうしていたのでしょう・・
今はレベルをだす機械を使って簡単に水平が決められます。

DSC_6165.jpg

そして水貫の側面に棟梁自ら、尺棒を使って柱芯の寸法を印していきます。

DSC_6169.jpg

柱芯に水糸を張ったところ。
ここから垂直に何ミリ降りた所に基礎の天端を合わせる、という風に基礎の正確な位置が決定されます。

DSC_6162.jpg

これから工事を進めて行くにあたって、すべての基準を決めるのがこの遣形。
この後の家の位置、向きの変更はできません。

水糸を張ってから家の向きを微妙に調整しました。
設計した家は建物が受ける季節の熱環境負荷を考慮して東西方向に長い形にしてあるのですが、少し北東に傾けてて祖母ヶ浦(ばがうら)の岬方向を向くようにしました。祖母ヶ浦は妻の先祖のお墓があることもありますが、夏至には太陽が岬の先の海から登ってくるのが眺められます。夏至に早起きしてそれを確かめにきたのはもう一年も前、今年の夏至にはやはり間に合いませんでした・・




2013年5月12日

我が家の田植え

DSC_6053.jpg

予定していた田植えの日は一日雨でした、夕方少し雨がやんだので「わく」を転がしに田んぼへ、
一通り転がし終わるとまた少し雨が降ってきました。
この「わく」を使っての田植え、転がしたばかりでは泥が水の中に舞い上がって跡がよく見えず、
時間が経って雨が降ったりすると泥が跡に沈んでこれまた消えてくるのでタイミングが難しいのです。

DSC_6113.jpg

一夜明けた次の日は快晴でした。
朝の涼しいうちから田植え開始です。
手に取る苗はたった3本。これが稲刈り時には太い株に成長します。
よく育った長い苗です。

DSC_6095.jpg

毎回手伝って頂く大家さんのおばあちゃん。水面と顔の近いこと。
指の腹でしっかりと苗を泥の中に抑えます。

DSC_6072.jpg

暫しばあちゃんと2人で黙々と稲を植える。
田植機のエンジンの音が響く田植えと違い、驚くほど静かな時間。
かと思いきや、徐々にいろいろな音が耳に入ってくるを感じます。
雀、鶯の鳴き声、まだ控えめなカエルの鳴き声、風の音、泥から足を抜いてまた一歩入れる水の音、
田植えをしながらのばあちゃんの声もよく聞こえます。
さらに、手に取る苗の感触、慣れてくると自然に苗を3本指がつかみ、水の冷たさ、泥の柔らかさ、
さまざまな感覚が時間とともに体におこってくることにも気づきます。
広い田んぼを田植機でいかに効率的に植えるかということとは別の次元の時間。

DSC_6076.jpg

こちらも毎年見る風景、ばあちゃん見習いのお二方歳の分だけリードされています。

DSC_6118.jpg

「わく」の跡にそって、縦横稲が奇麗に揃った田んぼはとても奇麗です。
しかし「わく」をわざわざ使うということはただ見た目だけのことではないはずです。
何か他の理由があったと思わざるをえず、田植えをしながらいろいろと考えておりましたが、
それに関する考察はまた今度。


密売東京 「田んぼのマス目」
http://www.mitsubai.com/tokyo/product/tk022403.html



2013年5月 7日

板図、尺寸

DSC_6008.jpg

設計側が書いた図面を元に大工さんが墨付けをするために描くものが板図です。
柱や梁の番付をして、手刻みする部材を決めていくための図面です。

DSC_5759.jpg

その他細かい木組みの納まり寸法等、打ち合わせをする時大工さんはすぐにベニヤ等の上に原寸図を描きます。
その時に使われる尺度はニッポンのサイズである尺寸。
最初は頭の中でミリメートルに換算して、それをまた尺寸に換算して話したりしていたのでどうも具合が悪かったのですが、毎日通って棟梁と話しているうちに徐々にそのまま尺寸を感覚的に掴めるようになってきました。そうして使ってみると尺寸という寸法が木組みの建築を考える上でとても使い易いサイズだということに気づきます。

例えば柱を並べるグリッドの単位は3尺、これをミリ表記では909mm(もしくは便宜的に910mm)。
3と909では圧倒的に3の方がシンプル。
柱は3寸5分角(=105mm角)、4寸角(=120mm角)、梁は尺の4寸(300mm x 120mm)垂木のピッチは1尺(303mm)・・。大工さん達が未だに尺貫法を使っていることが納得できます。

DSC_5762.jpg

部材の厚みも感覚的に掴め、木組みをするための仕口の欠きこみで断面がどれだけなくなるのか、強度は大丈夫かといったことにも思いが廻ります。

DSC_6009.jpg

屋根を乗せる垂木の長さは・・エーと三平方の定理では、と計算する間に棟梁は描いてそれを測ってしまいます。
とにかく描いてしまうことが一番分かり易い。

DSC_6010.jpg

登り垂木の軒の出の形状のチェックも描いてしまえば一目瞭然、cadや3Dの絵でいろいろ検証してみても原寸の情報量には及びません。そうなると縮図の図面では考えられていなかった事柄も次々とでてきて、毎日棟梁に「ここはどうなっとるんや!?」と叱られに大工小屋に通うはめに・・



ニッポンのサイズ―身体ではかる尺貫法
石川 英輔 (著)




1