2013年3月31日

苗さま

DSC_5096.jpg

種まきから5日後、暖房をかけて置いておいた苗置き場を覗いてみると、
見事に苗さまが芽を出してきていました。
ちなみに「苗さま」と言うのは大家さんのおばあちゃんのお言葉。
世代を引き継いで毎年のお米を提供してくれる稲の苗さまはまさにありがたい存在です。
今年もよろしくお願いします!

DSC_5093.jpg

このか細い苗の一本一本があの強い稲の株になるとは・・。

DSC_5097.jpg

すべての苗箱をハウスに移して並べ、まだまだ気候が寒いのでシートを被せて置いておきます。
病気にならないよう、ばあちゃんは我が子のように大事に育てます。



2013年3月29日

整地

能登デザイン室建設予定地の整地が始まりました。
若干表面に凹凸があるので、まずはフラットに。
昨年一年間草刈りに通いましたが、機械の力はスゴイです。
表面を覆っていた雑草の根達も根こそぎです。


DSC_5020.jpg

これ、地中に埋まっていた葛の根。雑草パワーに脱帽。

DSC_5042.jpg

ある程度平らになった所で、敷地の奥はお庭&畑という事で山砂を入れてもらいました。
その後近所のキャンプ場・Weランドから落ち葉をダンプ一台分ゲット。
畑をする所に寝かせて、秋くらいに混ぜようかと思います。

DSC_5062.jpg

よしよし。
これでようやく整地完了。
左側の建築部分は後日基礎をするためまた掘ります。
その前に、第一の難関、井戸掘りです。
市の水道管からはちょっと距離があるので、井戸水を使用予定です。

DSC_5065.jpg

(byタグチ)
2013年3月26日

種まき

DSC_4970.jpg

今年も変わらぬ風景。大家さんの種まきです。
道路にパレットを並べながらの作業、道行く人達と挨拶を交わしながら。

DSC_4972.jpg

大切にとってあった去年の種籾。何世代ものお付き合いです。

DSC_4976.jpg


DSC_4981.jpg

近所のばあちゃんに遊んでもらう次男、漬け物石が重ねて置いてあるのに興味津々。
この場所にはよく漬ける前の野菜も並んでいます。

DSC_4986.jpg


DSC_4989.jpg


DSC_4996.jpg

お裾分け、イワシの干物。



2013年3月23日

アテの木製材

DSC_3067.jpg

輪島の鳳至木材さんに行ってきました。
鳳至木材は地元の森に多く生育する能登ヒバの材を主に扱っている製材所です。
今までに何度も打ち合わせを行なってきましたが、今日はいよいよ実際に使用する大黒柱の製材をして頂きにやってきました。

DSC_4572.jpg

柱や梁等に使う材は極力自然乾燥でストックされている材の中から選んで頂きました。
大工の手刻みによる木組みで家を作るには、木の繊維を壊さずにゆっくりと自然乾燥させた材を使用することが求められます。

DSC_4540.jpg

含水率計で木に含まれる水分量をみてみると、25%。しかし実際には天日乾燥で30%を切れることはいくら置いておいてもほとんどないそうです。この値は木の表面だけで内部はもう少し高いだろうとのこと。使われる木の寸法が決まると、その寸法よりも少しオーバーサイズに製材をし、少し時間を置くことで徐々に乾燥を進めていきます。

DSC_4550.jpg

そしていよいよの大黒柱。今回製材して頂く木は能登ヒバです。
能登ヒバは地元では档(アテ)と呼ばれ湿気にも強く、腐りにくいので土台等に使われることが多い木ですが、実際には曲げ強度、ヤング係数を見ても杉や檜よりも強く粘り強さもある材なので柱、梁にももってこい、ところが実際あまり使われていないのは、「アテは暴れる」と木をよく知る大工や木工の職人達が口を揃えて言うように、非常に扱いづらい材とされているのです。木の繊維が螺旋状に回転しながら成長していくアテ独特の捩じれた木目のため、急激に乾燥すると木が収縮して曲がってしまうのです。
大工はそのような木のクセを読み、全体の架構として丈夫な構造を作っていくというのが木組みの真骨頂なのですが、最近はプレカットで画一化された材を金物で固定していく構法が主流になってしまっているので、そんな大工技術も活かされる機会が少ないというのが現状なのです。

DSC_4579.jpg

DSC_4620.jpg

DSC_4625.jpg

捩じれた木からまっすぐな四角い柱を取るために外側のかなりの部分は切り落とされます。
巨大な木が目の前で製材されていくのを見るのは、まさに自然の命を削り取っているのだと気づかされます。

DSC_4608.jpg

DSC_4631.jpg

小一時間の加工の後に出来上がった柱は、想像以上に立派な柱でこれから使うのにちょっと怖じ気づいてしまいました。
木は育った年の数だけ建材としても保つと聞くので、木を育てた自然のエネルギーを無駄にしないよう、できるだけ長持ちする建物を建てられたらと思います。

(by なら)




2013年3月21日

自邸 地鎮祭

DSC_4767.jpg

長い間設計中でした、自邸兼能登デザイン室の新築工事が、春の訪れとともに始まろうとしています。

先日、無事に地鎮祭を行いました。

工務店から社長と現場監督が。
そして、施主として家族で参加致しました。

DSC_4796.jpg

向田の伊夜比咩神社から来て頂いた神主さん。
祭壇には、酒、米,塩、海の幸、山の幸、畑の幸、が並びます。

DSC_4792.jpg

今回は、鋤、鍬、鎌も用意して頂き、「鍬入れ」を行いました。

DSC_4809.jpg

能登デザイン室では、地元の素材をなるべく使い、地元の風景に溶け込むような家を、
地元の職人さんの技術を活かして作って行きたいと考えています。
なので、こういった節目節目も大切に行っていきたいですね。
昔程盛大には出来ないかもしれませんが、身の丈に合う範囲にて。

今回は設計者兼施主ですが、お施主さんが本当に家づくりを楽しめる事(時には苦しみもあるかもしれませんが)
がとても大切ではないか、そう思っています。

(byタグチ)


1  2