2012年10月30日

どんぐりの木

休日の午後、「のて」の会場だったWeランドの芝生広場に家族でピクニックに行ってきました。
イベント当日あれだけ賑わった芝生広場も今はとても静か。
再度芝を刈られたばかりの広場はちょっと寒々しい、秋の気配を漂わせていました。

DSC_2474.jpg

キャンプ場の管理人さんに、芝生広場の隅っこにあるドングリの木を教えられて、喜んで拾い続ける息子。

DSC_2452.jpg


DSC_2448.jpg


DSC_2438.jpg

そこらじゅうにどんぐり拾い放題でした。
上を見ると確かにドングリが帽子を冠った状態で木になっています。

DSC_2446.jpg


そこでちょっとした疑問が・・ドングリの木っていったい何の木でしょう?

建築や家具の材料でドングリの木なんて聞いたことないし、
多分ある種の木の実のことをドングリと呼んでいるのかなとも思いつつ。
気になったので調べてみました。

ゲッチョ先生の本「ドングリの謎」によると、
生物学関係の本でもドングリの定義には書かれている内容にはばらつきがあるらしい、
その中でも共通していることは「ブナ科の植物のつける実または種子」という点。
とはいえ、ブナ科の植物の中に含まれる「属」をみると、 コナラ属、マテバシイ属、シイ属、クリ属、ブナ属、こんな具合。
そして家具材としてもお馴染みのナラとカシは別の属かと思いきやどちらもコナラ属に入れられている。
ちなみにナラは落葉樹でカシは常緑樹。これらすべての実をドングリと呼んでいいのだろうか?という疑問は拭えません。

ゲッチョ先生はさらにドングリの定義を探るべく日本の古典にもあたっている。
江戸時代に書かれた「大和本草」によればクヌギには4種類あり、「大ナラ」、「小ナラ」実がマテバシイに似ていてドングリと言う、「ナラガシワ」「アベマキ」。これらは現代の植物学でコナラ属コナラ亜属に分類されるものとほぼ同じらしい。そして同じく江戸時代「物類称呼」ではコナラの実をドングリと言う、とあるそう。
先生の推理はここで止まらず、コナラが「小ナラ」でそれに対して「大ナラ」(クヌギ)という比較対象物があったということから・・ということに始まり、ドングリの名の由来に迫っていきます。

DSC_2447.jpg

ところで息子が拾っているWeランドのドングリの木は、
葉っぱとドングリの形から察するに最もポピュラーなドングリ、コナラのドングリだと思われます。

DSC_2461.jpg

なんだか余計謎は深まった気がしなくもありませんが・・




ドングリの謎―拾って、食べて、考えた


物類称呼 (岩波文庫)



2012年10月16日

「のて」な日

DSC_1919.jpg


DSC_2036.jpg


DSC_2038.jpg


DSC_1924.jpg


DSC_2041.jpg


DSC_2045.jpg


DSC_2103.jpg


DSC_2048.jpg


DSC_2118.jpg


DSC_2148.jpg


DSC_1949.jpg


のてblog「のとじま手まつり2012」
http://www.tematsuri.com/blog/tematsuri2012.html



2012年10月10日

スタードームWS

DSC_1799.jpg

こちらも毎年恒例となってきた「のて」のプレイベント、スタードームづくりです。
今年はWeランドにある真竹ではなく、事前にスタッフががんばって孟宗竹を七尾から採ってきました。
肉厚な孟宗竹で作るとその差は歴然、以前はドーム立ち上げの時に割れてしまったりすることもありましたが、
今回はかなり安心して作ることができました。

DSC_1826.jpg

こんな天気とロケーションの中で一日過ごすだけでも楽しい。

DSC_1831.jpg

話は違いますが、F16など絞って撮影したら回折現象で逆に解像度が落ちるようです。
フィルムではこの現象は起きなかったように思うのですが、デジカメでは起こるのはなぜなのでしょう・・。

DSC_1787.jpg

昼ご飯はカレー。
飯盒炊飯ならぬ、竹炊飯。
炭での火加減がとても難しいです。
竹の両端がどうしても熱の周りが悪いので、両端に炭を集中させて炊くのがコツです。(Weランドの管理人さん談)

DSC_1841.jpg

木陰でベストキッドする親子。

DSC_1846.jpg

今週末はいよいよ「のて」です!



2012年10月 9日

ハザ干し、脱穀

9月16,17日(日、月)稲刈り、ハザ干し。
27日(木)稲取り込み。
29日(土)脱穀。

IMG_2542.jpg

ハザは5列。
今年の稲藁は雨に濡れなかったので青々としています。

IMG_2544.jpg

IMG_2543.jpg

取り込みは軽トラで6往復、正味1時間。

IMG_2582.jpg

稲の水分量、14.5パーセント。

IMG_2589.jpg

収穫量、7袋強(30Kg)。
去年よりも20Kgほど多。

IMG_2591.jpg

稲藁84束。




DSC_1546.jpg

お待たせいたしました。
iPhone5専用革ケースの販売を開始しました。

http://www.notodesign.jp/notodesign_x_aiko/iphonecase5.html



1  2