2011年2月21日

えの目の寄り合い、べんざら

私の住んでいる在所、能登島えの目町の寄り合いに在住4年目にして初めて出席してきました。
日曜日の午後4時。

_ND71971.jpg

大家さんに連れ立って在所の集会所に到着し、玄関横の小部屋の襖を開けると、皆さん肩を寄せ合わせて座っていました。私も大家さんにくっついて場所を詰めてもらい座につきました。
正面に座っているのは町会長と役員の方々、会計報告から始まり粛々と会は進んでいきます。 寄り合いに出席しているのは家長の方々、つまり皆さんかなりのご年輩です。多分私が一番若くて(一応家長ですが・・)その次にひとり40手前の方、ほとんどは50から70くらいの年齢層(ほとんど男性、若干の女性)でした。

諸々の報告も一通り終わった折、ひとりの方が田んぼ周辺の維持管理を在所の皆でしてもらいたいという要望をだしました。それまでの議論では、昨今では田んぼをする家も減り、どうやら今年度から土地を維持するための補助金もでなくなり、それぞれの家が土地を完全に自分達の負担で維持していかなくてはいけない状況になりそうだという主旨のようでした。
それに対して皆てんでに意見を言っていきます。皆に対して言っている人もいれば、隣の人とあれこれしゃべる人、ひとしきりがやがやとなり、その都度町会長や他の人がまとめる意見を述べたりもしていました。
結局その場で結論を出すことはせず、また話し合うということになったようです。

そんなやりとりを見ていて、宮本常一が書いていた対馬の伊奈の村の寄り合いの話を思い出した。
伊奈の村ではとりきめを行う場合にはみんなの納得がいくまで何日でも話し合うというもの。2,3日協議が続く時もあり、その間村人は用事があれば家に帰ることもあり、また戻ってきて協議に参加していたという、何とものんびりとした習慣だったそうだ。
そんな例があるところなどをみると、問題に無理矢理決着を着けず、とりあえず先延ばしにするということも日本人の一つの智慧なのかとも思えてきます。

えの目の寄り合いは程なく終わりということになり、この後食事ということになりました。 集会所の奥には広い大広間があるのですが、皆ぞろぞろとそちらに移動して(宴会のために大広間はとってあったんですね。)宴会の始まり。

_ND71974.jpg

こんな感じ。
お酒がまわり皆さんいい顔で食べて飲んで。
食事はえの目の大きな網元さん達の差し入れのお魚。
新鮮な鱈、いか、ナマコ。

_ND71976.jpg

こちらクジラの皮らへん。酢みそで和えて食べると絶品でした。
赤身もありましたが漁師さんにはこちらの方が人気のようでした。

_ND71978.jpg

鱈のみそ汁。
これまたしゅとう(鱈の胃袋)がうまい。

このお汁の碗は「べんざら(皿)」といって、この辺りでは通常魚のお汁を盛りつけるのに使います。 魚が丸ごと入ることの多い漁師さんのお汁にうってつけの形状ですね。

おじさん達のえの目弁に付いていくにはまだまだ修行が足りない感じでしたが・・
なかなか貴重で美味しい経験をさせて頂きました。



忘れられた日本人 (岩波文庫)





トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.notodesign.jp/mt5/mt-tb.cgi/422

コメントする