2015年3月アーカイブ

鰯のみりん干し

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日、用事があってアテイエの前に住んでいた借家の大家さんのところへ行って来ました。

ちょうど鰯があるとのことで、またまた鰯をゲット!

大家さんのおばあちゃんに、みりん干しのつくり方を聞いて、みりん干しにすることに。

干もの用の網も借りしてきました。

DSC00982.jpg

ウッドデッキの軒下に吊るして乾燥中。

猫が来ないかひやひやしましたが、大丈夫でした。

そして晩ご飯のおかずに!

DSC01027.jpg

こげましたが、美味でした。

大家さんからは他にもたくさん頂き物をしてきました。

DSC00986.jpg

この辺りでは珍しい「寒こうじ」です。

おばあちゃんが、東北に住んでいた人から教えてもらったそうです。

蒸したもち米、糀、塩をまぜて熟成させているもののようです。

塩糀と使い方は似ていますが、もち米がはいっているので、その甘みがありました。

DSC00987.jpg

大きい樽から出てきたのは「たくあん」。ちょっぴりしょっぱいですが、懐かしい味がします。

他にも種芋用にとジャガイモも頂きました!

本当に能登島暮らしの大々先輩のおばあちゃんなのです。

アンチョビ作り

| コメント(0) | トラックバック(0)

アテイエに引っ越し、漁師町から離れてしまったのですが、今年は鰯が豊漁のようで、ちょこちょこ頂けるのであります。

20150324_1.jpg

ボールにたっぷりの鰯。

夜ご飯と翌日のスタッフのまかないランチ用に、、、

それでもまだ余りそう。

ということで、小さめのを集めてアンチョビを作ろう!

20150324_3.jpg

20150324_2.jpg

三枚におろして、塩漬けに。

1、2ヶ月後にオリーブオイル漬けにする予定です。

頂いたのは200gの糀菌の粉。200kg分の米糀が仕込めます。

そこで、2回目の糀作りを行いました。

というのも、3/15に輪島で行われた発酵マルシェに行き、発酵食研究家の小紺さんのスイーツワークショップも受け、ますます糀に目覚めているのであります。

今回は、前回より最初少し温度を上げ、糀菌も少し多めにしました。

すると、、、、

DSC00744.jpg

お店で売っているような糀らしいものが出来上がりました!

DSC00746.jpg

前回はぱらぱらしていたのですが、今回は米と米がすっかりくっついています。

DSC00751.jpg

手でほぐして出来上がり。

今一番作りたいもの。甘酒。

飲む点滴と言われる程、栄養満点だとか。

甘酒作りに秘密兵器を購入してしまいました。

アテイエでの発酵食作りは今後ますます発展して行きそうであります。

自家製の糀

| コメント(0) | トラックバック(0)

お米の松本さんに味噌の材料をお願いした際、「麹菌使ってみる?」と頂きました。

まさか、自家製の糀を作るとは、、、、

でもせっかくもらったので、チャレンジすることに。

米を蒸し、わずかな麹菌をばらまきます。

それをまんべんなく混ぜる。

それを使っていない電気毛布を引っ張りだし、丸二日間保温。

途中何度かかき混ぜます。

DSC00112.jpg

そして、出来上がった糀。

少し繁殖が弱かったような気もしますが、糀のとってもいい香りです。

DSC00110.jpg

さっそく醤油糀と塩糀にしてみました。

DSC00123.jpg

料理のバリエーションも増えそうです。

かきもち作り

| コメント(0) | トラックバック(0)

前々からチャレンジしてみたいと思っていたかきもち作り。

幸いにも、餅を大量消費してくれる2人の息子達がいます。

そこで、今年ついに!

DSC00038.jpg

味噌作りの日にあわせて、もち米も水に冷やかし、蒸しました。

1升×5個です。

DSC00075.jpg

味は、黒ごま・紫蘇・青のり・カレー・黒糖くるみの5種類

DSC00089.jpg

ここで登場するのがかきもち用の持ち切り機。

能登島のお友達に借りました。

これがスゴイです!

さくさくと餅が均等に切れるのです。

DSC00093.jpg

あっと言う間に。

DSC00101.jpg

全部切りました!

DSC00153.jpg

今度は縛る作業。

ここで役立つのが「藁」です。

昨年我が家の田んぼで収穫したお米の「藁」。

こうやってサイクルができることは嬉しいことです。

DSC00146.jpg

子どもたちは餅の色を順番にとるお手伝い。(邪魔?)

DSC00185.jpg

餅を編んだら最後に縄を編む要領で。

ばあちゃんだったら「ぺぺっ」と手につばをつけてやりますが、まだそこまでの熟練ではないのでして。

手につばをつけるのは、手を湿らせるため。

手が湿ると縄を編みやすくなるのです。

私は濡らしたタオルを手元におきやりました。

DSC00172.jpg

編んだかき餅です。

これを寒い座敷のような部屋に干すのですが、アテイエにはそれに適した部屋がない事が判明。

実家の寒い座敷を借りることに。

ただ、かき餅をつくる時期が少し遅かったこともあり、カビ等が生えないか心配です。

来年こそは寒の時期にやろう!

1  2
calendar
<  2015年3月  >
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別アーカイブ