4/28、稲の種まきを行ないました。
![DSC_4292.jpg](http://www.notodesign.jp/archiblog/image/DSC_4292.jpg)
流水10日ほどにつけて発芽させた玄米。
これを無菌の土と有機肥料を混ぜてあらかじめ作っておいた苗床に手でばらまきます。
![DSC_4295.jpg](http://www.notodesign.jp/archiblog/image/DSC_4295.jpg)
なるべく均一になるように気をつけながらばらまいていきます。
![DSC_4306.jpg](http://www.notodesign.jp/archiblog/image/DSC_4306.jpg)
苗の育ち具合を試すために種を播く量を変えてみました。
左から20cc、40cc、80cc、200cc。
![DSC_4301.jpg](http://www.notodesign.jp/archiblog/image/DSC_4301.jpg)
なぜか左官ゴテの登場。
種が土から顔をださないようにあらかじめ左官ゴテで押さえます。
![DSC_4303.jpg](http://www.notodesign.jp/archiblog/image/DSC_4303.jpg)
その上から土を被せ、木べらでならします。
![DSC_4311.jpg](http://www.notodesign.jp/archiblog/image/DSC_4311.jpg)
苗床を20枚ほど軽トラで家に持ち帰り、軒先に並べました。
たっぷりと水をかけ、夜はまだ少し冷えるのでシートを被せておきます。
コメントする