2014年5月アーカイブ

田植えします

| コメント(0) | トラックバック(0)
DSC_4962.jpg

周りの田んぼから遅れること一ヶ月。

苗も順調に生育し、いよいよ田植えが近づいて来ましたので、お知らせします。

「手植えで行う田植え@能登島曲」


日時:5月31日 9:00〜15:00

場所:能登島曲町箱名の田んぼ

参加費:大人1,000円 小人(小・中学生)500円 小学生未満 無料

集合場所:島の小さなホテル ウインズ前 8:45

申込締め切り:5月29日まで(お昼の準備の都合がありますのでよろしくお願い致します)


田植えスケジュール

9:00~10:00 田植え

10:15~10:45 休憩(おはぎとお茶タイム)

10:45~12:00 田植え

12:00~13:30 昼休憩(能登島産コシヒカリのおにぎりと、地元野菜のおかず)

13:30~15:00 田植え

15:00 終了


参加問合せ/お申し込み

のとじま手まつり実行委員会
Tel,Fax: 0767-84-1173(能登デザイン室内)
E-mail : note@tematsuri.com





苗の成長

| コメント(0) | トラックバック(0)
5/8

DSC_4629.jpg

5/9、
芽の出具合が箱によって違うのは種を蒔いた量の違い。
20g~100gまで5倍ほどの差があります。
果たして育ち具合に違いはでるか・・。

DSC_4644.jpg

DSC_4649.jpg

下の写真は同じ日に一緒に種まきをした青山さんの苗、
さすがハウスでの栽培は成長速度が違います。

DSC_4660.jpg

5/12

DSC_4730.jpg

DSC_4731.jpg

5/14、
この日の苗はなんだか様子が違いました。
若々しい萌黄色だった苗が急に野性味を帯びたような、
一皮むけて緑が濃くなったような印象を受けました。

DSC_4789.jpg


DSC_4791.jpg

5/19

DSC_4868.jpg

5/24、
以下2枚青山さんちのハウス苗。

DSC_4913.jpg

DSC_4916.jpg

そしてうちの苗。
よくみると、下の方で既に分蘖が始まっています。

DSC_4922.jpg

DSC_4930.jpg

DSC_4931.jpg

いよいよ田植えの時期が近づいてきました。



水苗代

| コメント(0) | トラックバック(0)

5/3、芽を出した苗床を水田に移しました。
水苗代といって、苗を田んぼの中で育てる昔の方法。
昔は種まきも苗代に直接行なったのでしょうか・・
今回は苗箱の無菌の土で育てたり、
まだ夜は温度が下がる時期なので、朝晩シートを被せたり、
田植えの際の苗の扱い易さを考えて苗箱を使い、そのまま水田の中に並べました。


DSC_4450.jpg

とにかく水が豊富な田んぼなので田んぼの中にもうひとつ畦を設け、
滲み出てくる水を流す水路を造りました。
その水路の中をさらに区切って苗箱を並べる水苗代としました。

DSC_4436.jpg

芽をだした稲達。

DSC_4532.jpg

DSC_4533.jpg

苗箱を置いた次の日、
何やら荒らされた後が、
多分小鳥がまだ小さい苗の種を啄みに来たのでしょう。

DSC_4550.jpg

鳥よけにロープも張ってみました。

DSC_4558.jpg

酵母が住む家

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_6537 1.jpg

最近天然酵母でのパン作りに若干はまっている。
レーズンに付着している菌をアルコール発酵させてエキスをつくり、
その発酵エキスをもとに小麦と水の栄養を与え、一定の温度下において酵母をつくっていく。
その酵母と、小麦をまるごと粉にした全粒粉を捏ねてパンを作るのが楽しい。

ところがレシピ通りに作ろうとしても本に書いてあるようには全くうまくいかない。
目に見えない酵母の働きは予想がつかない。小麦と温度と水の加減はちょっとの差で大きく変化する。
家庭用のオーブンでは火力も安定しないので、この場所での最適な作り方を見つけなければならない。
それでも、しかし下手にできたパンでもそれなりに美味い。

酵母は生き物なので、小麦と水の栄養を与え、掛け継ぎして発酵力を維持していかなければならない。
かといって増やしすぎても家庭ではそんなに消費できないのでそのバランスをとるのも難しい。
半年ほど継続して酵母を生かしてあげれば発酵力も安定していくのだとか、
要はその環境に適した酵母ができあがっていくということらしい。
スタッフのゆきちゃんに聞いた話ではそのうち家に酵母が住み着いて、その家に合った酵母が増え易い環境になっていくのだとか・・。

そう思うと、この家は自分達の家だけでなく酵母にとっての家ということにもなってくる。
一つ屋根の下、酵母と共生している家だと思うとなんだか気持ちも膨らんでくる。
酵母にとっていい環境にしてあげる必要もでてくる。
納豆を食べたら酵母が納豆菌に負けやしないかとも少し気になっている。





よくよく天然酵母のパンを知ったのは信州上田にあるルヴァンに行ったのがきっかけ。
ガラス作家の有永浩太さんのルヴァンでの個展を見に行った際、ランチに頂いたパンを当時一歳だった長男が際限なくほおばって食べていたのが懐かしい。

http://www.notodesign.jp/blog/2011/06/post-101.html

ちなみに現在金沢のあうん堂さんで週二日だけshiho cafeをしている有永史歩さん。
お陰で金沢でもお取り寄せのルヴァンのパンを食べることができるのです。





種まき

| コメント(0) | トラックバック(0)
4/28、稲の種まきを行ないました。

DSC_4292.jpg

流水10日ほどにつけて発芽させた玄米。
これを無菌の土と有機肥料を混ぜてあらかじめ作っておいた苗床に手でばらまきます。

DSC_4295.jpg

なるべく均一になるように気をつけながらばらまいていきます。

DSC_4306.jpg

苗の育ち具合を試すために種を播く量を変えてみました。
左から20cc、40cc、80cc、200cc。

DSC_4301.jpg

なぜか左官ゴテの登場。
種が土から顔をださないようにあらかじめ左官ゴテで押さえます。

DSC_4303.jpg

その上から土を被せ、木べらでならします。

DSC_4311.jpg

苗床を20枚ほど軽トラで家に持ち帰り、軒先に並べました。
たっぷりと水をかけ、夜はまだ少し冷えるのでシートを被せておきます。



1
calendar
<  2014年5月  >
Su Mo Tu We Th Fr Sa
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ