2013年10月24日

船のでんきや日東電気

DSC_0540.jpg

輪島にある船のでんきやさん、日東電気に行ってきました。
船舶専門の照明器具を一般でも使用できる形で販売しているちょっと変わった電気屋さんです。
フランジタイプのセードがついたこの照明は玄関ポーチに検討しています。

DSC_0546.jpg

自然環境が過酷な船上で使われる照明なので各パーツはかなりしっかりと作られていてセード等のオプションもいろいろあります。

DSC_0551.jpg

お店の横にある半地下の空間を覗くと。
面白いものが生まれてきそうな、心くすぐられる場所でした。

DSC_0555.jpg

こちらは、いか釣り漁船に使われるイカツリランプ。
室内に吊られているのもなかなかおしゃれです。

DSC_0560.jpg

日東電気の沖崎さん。
手に持っているのは、海に沈める集魚灯だそうです。
その名も"サブマリン"。
特殊電球をガードする金属(約5キロ)がそのままおもりの役割を果たし海に沈んでいきます。
この重さを一般家庭では使用するのはちょっと・・

船のでんきや日東電機
http://www.210dk.jp



2013年10月23日

地鎮祭

DSC_0537.jpg

革職人さんの工房兼shopの建設工事が無事できあがることを祈念して地鎮祭が執り行われました。
神主さんのお話によると田鶴浜は昔からものづくりに携わる人々が多く、神様もそれに関連する神様が昔から祀られているそうです。まさに職人さんの工房にふさわしい場所。
敷地は田んぼの向こうに七尾湾と能登島を望む、とても空が広い気持ちのいい場所です。
設計にあたり既に何度も通った土地ではありましたが、改めてその土地の神様にご挨拶。
穏やかな風が吹いているのを感じて、改めてその土地の良さを感じ、工事の無事をお願いしました。

DSC_0539.jpg

鎮物(しづめもの)と呼ばれる、金属の板で作られた人形(ひちがた)・刀・楯・矛・鏡など、これらは建物の下に埋納され土地の神さまを鎮めるためのものだそうです。
大黒柱の下に鎮めて、建物が丈夫に長持ちするようお願いしたいと思います。



2013年9月25日

鳳至木材

DSC_9699.jpg

現在設計中のお施主さんと一緒に輪島の鳳至木材に行ってきました。
ここに来る度に地面に積み上げられた丸太の迫力に圧倒されます。

現在の建築はできあがってしまえば柱はほとんど壁の中に隠れてしまうということも多いです。
私たちが設計する建築ではなるべく自然から伐採して来た柱の存在を感じることができる空間を作りたいと思っています。
そして製材前の丸太の姿もお施主さんに見て頂くことで、建物が地元の環境の一部からできているという意識を共有できたらと考えています。

DSC_9694.jpg

今回のお目当ては能登ならではの材能登ヒバ、通称「アテ」。
木で虫が食い易いのは白太の部分なのですが、アテは白太が薄くほとんどが赤身、
そのため虫にも食われづらく、水にも強い、とりわけ湿気の多いこの地方にはうってつけの材なのです。
しかし良いところばかりではありません、アテは螺旋状に成長するため木目が上に行くにしたがって捩じれています。
この捻れがくせ者で、製材した木を乾燥させると捩じれてしまうのです。
そのため木を扱う職人さんからはアテは暴れると言って敬遠されているところもあるのです。

DSC_9701.jpg

木は急激に乾燥させると変形してしまいます。 変形を最小限に抑えるために、鳳至木材では丸太のまま自然乾燥で寝かせた材を、オーバーサイズに製材してさらに寝かせ徐々に乾燥させていきます。
ゆっくりと自然乾燥させることで木の繊維を壊さずに含水率を下げることができるのです。

DSC_9697.jpg

敷地内に見つけた小屋の外壁。
製材所ならではの材の使い方、製材でカットした耳の部分を利用して作られています。
この外壁はいつか使いたいです。



2013年8月20日

50年のキャリア

うちの現場は大体3人の大工さんが同時進行で作業している。
大体というのはたまに棟梁に別の仕事が舞い込むと、棟梁の采配で急ぎの現場に大工さんを廻されたり、逆にこちらの現場で手が必要な時は他の大工さんが助っ人に入るという仕組み、棟梁を中心とした大工さん達の仕事のネットワークの仕組みもとてもよくできている。ただやり取りするうちに気楽な施主だと思われたのか、最近は現場の大工さんが少ない日が多い。

DSC_8368b.jpg

二階担当の丸山さん、3人の中では若手(?)らしいがとても落ち着いた仕事ぶりで天井の板をとても奇麗に納めて頂いた。

DSC_8371.jpg

一階はベテランのお二方。
新藤さん(上)と高田さん(下)は一つ違いの長〜い付き合い。
既にこの道50年のキャリア、僕が手間を考えずに描いた細かいディテールでもできないとは決して言わず、なんでも作ってくれる。50年のキャリアなんて言わなきゃよかったとぼやきがたまに聞こえてくるは聞こえないふり。

DSC_8388.jpg

この大工さん達からは今回の現場で教わることが本当に多い。
何しろこちらのキャリアは数年、大工さんにしてみればほぼ初心者が描いた図面をもとに作っているので実際に作る段階になればその都度打ち合わせ、修正ということになる。

大工が一番気にしているのが木と木、部材と部材の納まり、その見え方、持たせ方だという事も今回気づいた。それも図面上での納まり方ではなく、実際の木をどうやって納めるのかという事、ビスをどこからどこにうち接合部は突き付けなのか、チリを付けるのか、目透かしをつくるのか。それらの納まりというものに細心の注意を払う。図面上では接合部に線と線がぶつかればそこももちろん一本の線にしかならないはずなのだが、実際の木ではそうはならない、そこでは必ずどちらかの木が勝って段差ができる、木も乾燥すれば透く、じゃあその上でどう見せるのかというところが大工の目なのだ。
それにようやく気づいてきたこのすでに終盤、大工さん達の現場でのアドバイスのお陰で何とか大きな失敗はないものの、心残る箇所は後からよけいに出てきている。

DSC_8428.jpg

午前と午後に一度づつある、一服の時間。
「おい、いっぷくやぞ!」と声がかかる。



建築の構法で棟換気という考え方があります。
真夏、屋根への強い日差しによって建物が受ける熱量は半端なものではありません。
屋根断熱がされていない家の二階が蒸し風呂状態になるのは、今まで住んだ家で実際に体感済み・・
その熱をなるべく室内にいれず、屋根の棟に換気口を設けて、熱くなった空気の上昇を利用して、
屋根の上にその空気を抜いてしまおうというのが棟換気の考え方です。

DSC_7737.jpg

屋根の根元に注目して頂くと、太い垂木が乗っかっている桁と屋根の間に隙間が空いているのが見えると思います。
ここが外の涼しい新鮮な空気の入り口。

DSC_7727.jpg

内側から見てみると、特注サイズで断裁したステンレスメッシュの板が挟まっています。これはこの隙間から鳥や虫などが入って悪さをしないための予防です。
換気スペースは一尺ある太い垂木の上側1/3。

DSC_7725.jpg

そして、垂木下側の余った空間には遮熱シートを張り、その下に断熱材を敷き込みます。
(写真はシートを固定したところ)
つまり日射を受ける屋根と、遮熱断熱機能を持たせた屋根との二重屋根の構造。
その隙間に熱を逃がすための換気スペースを作ってあげようというものです。

DSC_7817.jpg

断熱材を敷き、その下に杉の羽目板を差し込んで固定していきます。
大工さんは2階担当の丸山さん。
とても丁寧な仕事で奇麗に板を納めて頂いています。

DSC_8299.jpg

厚さ180mmの断熱材を隙間なく屋根に敷き詰めます。
これによって夏は日射による熱を防ぎ、冬は建物内の温かい空気の熱を外に逃がしません。

DSC_8368.jpg

不安定な足場の上で上を向いての作業はかなり大変な仕事です。
それでも着々と内側の屋根板が張られ、奇麗に仕上げられた杉の板が並べられていきます。

DSC_7813.jpg

棟との納まりもピッタリ。
本実加工された羽目板を両端溝が掘られた垂木にどう納めているのか、
とても文章では説明し難いです・・
丸山さんの経験のなせる技です。

DSC_8434.jpg

全ての板を張り終えたところ。
中からの屋根面の眺めは余計な小屋組もなくスッキリ
垂木の太さも感じさせず真ん中の通し柱のみで屋根全体が持ち上げられていてとても軽やかな印象です。
屋根内側の仕上げはこのまま表しとなるため、余計な構造材は見せないように木組みを考えるのに苦心しました。

この屋根を二重にして熱を逃がすというダブルルーフの構造、
実はこの能登では昔からある屋根の形なのです。
主に倉の屋根によく用いられていたようで、曲の集落に残るいくつかの倉の屋根でも見ることができます。

DSC_3844.jpg

ちょっと季節が違いますが、その一例です。
土蔵の屋根が持ち上がり、瓦屋根と土の屋根の間に隙間が作られています。
食物を保存するための土蔵の中の温度を一定に保つためにこのような形の屋根が考えられたのでしょう。
しかし、この屋根が住宅の方に使われているのはまだ見たことがありません。
住宅には機能性よりも見た目の方が重視されていたのか、その理由は定かではありませんが、
能登の納屋のような家を目指す僕らとしては、もってこいのこの屋根構造。
ダブルルーフが想像以上に機能してくれることを期待しつつ・・



前の5件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16