2013年3月12日

大工小屋にて

DSC_4346.jpg

大工さんと打ち合わせ最中の一コマ。
実際に使う太さの柱を前に木組みの納まりの検証をあーでもない、こーでもないとしています。
日本の家は昔から木を組み立てて構造を作り、その間の壁を板や土等で塞ぐという作り方ですが、木組みというのはその構造を作るための木を繋ぐ大工さんの技術のこと。言わば大工さん専用の言葉です。
主には継ぎ手と仕口というものがありますが、例えばここは追っかけ大栓次ぎ(おっかけだいせんつぎ)というと図面を描かずとも日本全国の大工さんには通じてしまう、今でいう優れたコンピュータ言語のようなものだったのです。
僕はもちろんまだ大した知識はありませんが、現在の大工さんも悲しいかなあまりその技術を振るう機会がありません。
(その理由や問題もおいおい書いていきたいと思います)
今回の僕たちの建築ではその技術を存分に発揮して頂こうとというのも目的の一つ。そして昔ながらの日本の家作りがいかに耐震性に優れていたか、季節によって温湿度差の激しい日本の気候にあった建築方法だったのか、その土地の風土に根ざしたものだったのかということ等をいろいろと探っていきたいと思っています。
棟梁、よろしくお願いします。



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.notodesign.jp/mt5/mt-tb.cgi/789

コメントする